1. 変更の内容(何が禁止/廃止されるのか)

 Googleは、2026年1月より Gmail上で第三者(他社)メールアカウントをPOPで取得する機能を終了する。
 具体的には、Gmailの設定 → 「アカウントとインポート」 → 「他のアカウントのメールを確認 (POP)」という機能が使えなくなる。
 また、Gmailifyという機能も廃止される。Gmailifyとは、Yahoo / Outlook などの他社アカウントをGmail化(Gmailのスパム保護・整理機能などを適用)するもの。
 廃止後も、これまでにGmailに取り込んだ(POPで取得済みの)過去メールは 消えずに残る。

2. なぜこの変更が行われるのか(Google側の目的・理由)

 セキュリティ強化のため。Googleは、POPよりもより安全で現代的なメールアクセス方式(IMAPなど)を使ってほしいと説明している。
 POPは設計が古く、認証や通信の面で限界がある(暗号化、2要素認証との相性など)。
 技術の“老朽化”や、利便性を上げるという観点からも、POPを段階的に無くす判断をしている。

3. 影響を受ける人・ケース

 この廃止は、特に以下のような人/運用に影響があります:
 **独自ドメインのメール(例:あなた@yourdomain.com)**をGmailでPOP受信して一元管理していた人。

 複数の外部メールアドレス(Yahoo, Outlookなど)をGmailの「他アカウント取得 (POP)」でまとめていた人。

 POP経由でメールを取り込んで、それをGmail上で操作・管理していた人。

4. 対応策(今からできる/すべきこと)

 影響を受ける可能性があるなら、以下の対応を検討するのが推奨されます。

 IMAPへの切り替え
 Gmailアプリ (スマホ) で他社アカウントを IMAP接続 で追加する。
 メールクライアント (Thunderbird / Outlook など) を使って、POP → IMAP に移行する。

 メール転送 (Forward) の利用
 他社メールアドレス側で Gmailへの自動転送 を設定する。
 これにより、新着メールをGmailで受け取る仕組みを維持できる。

 設定の削除・整理
 Gmailの設定 → 「アカウントとインポート」 → 「他のアカウントのメールを確認」から、不要になったPOP設定は削除しておく。
 IMAP接続が使えないデスクトップ版Gmail (ブラウザ版) では、代替手段を検討 (メールソフト使用など)。
 ASCII

 管理者/法人の場合
 Google Workspace を使っている企業・組織なら、管理者を通じてメールデータの移行 (Google のデータ移行サービスなど) を検討。

 移行スケジュールを立て、2025年中に準備を進めておくと安心。

5. 注意点・リスク/懸念

 ブラウザ版Gmail (PC) では、「他のアカウントをIMAPで追加 → Gmail上で一元管理」が サポートされない (Googleが指摘)。
 転送を使った場合、SPF / DKIM などの設定が正しくないと転送メールがスパム判定されやすい。
 移行を急がないと、2026年1月以降、新着メールがGmailに取り込まれなくなる可能性があります。